平安文様、鶴と蝶々のおひなさまSold Out


鶴のように気高く。
蝶々のように美しく。
(写真のお顔:椿)
赤と黒のお雛様から少しトーンをずらして、朱色と紺色の組み合わせに。チープになりがちな配 色を、絹製の着物に仕立てることで艶美な平安時代の雰囲気をかもし出しました。
お衣装に関して
【お姫様】(写真のお顔:椿)
蝶々が向かい合う「むかい蝶」という平安文様が、彩り豊かに描かれていま す。お雛様の生地でも上質な、柔らかい絹生地が明るく糸色を映し出します。
・お姫様の唐衣(上から1枚目の着物):絹100%使用
・表衣(上から2枚目の着物):絹100%
【お殿様】(写真のお顔:椿)
鶴が雲の中を舞う「雲鶴(うんかく)」という平安文様。こちらも絹糸を仕様し た柔らかな素材生地です。
・お殿様の着物生地素材:ポリエステル50% / 絹50%
【前道具】金唐草の貝桶
お殿様・お姫様の前に置かれ貝桶は、平安貴族の遊び道具、「貝合せ」を入れる桶。
貝合せはバラバラの貝を対になるように絵柄と模様を合わせる、現代の神経衰弱のような遊び。
貝は対になる組み合わせが必ず同じになることから、一途な想いの象徴として、大事にされ、
この貝桶は嫁入り行列の先頭を切る最も格式の高い嫁入り道具とされていたと言われています。
この小さな六角形の貝桶に、唐草模様の蒔絵を施したもので、静岡の駿河雛具の技術がしっかりと盛り込まれています。
唐草は絶えることのない幸せ、そして長寿を意味する文様で、これも縁起のいい柄いきです。
ぼんぼりは電池式コードレスで明かりが灯ります。
お顔に関して
(お顔の種類:蘇芳 – Suou)
京を思わせる「品」と「美しさ」に振り切ったお顔
(お顔の種類:椿 – Tsubaki に変更可能)
見つめるほどに
優しくほほえみかけてくれる。
通常のお雛様のお顔に比べて少しだけ丸く大きめに作られているため、
形の可愛らしさが特徴的です。
優しくほほえむ表情と顔の形は平和を感じさせます。
そんな優しさとは対象的に、
少し強めのお化粧でメリハリのある
美しさを完成させています。
サイズに関して
(サイズの種類:中)
中
お姫様:約 幅360×奥行260×高さ190mm
お殿様:約 幅290×奥行190×高さ250mm
ご購入者様特典:8点
・お手入れセット
・綿手袋
・毛ばたき
・クロス
・ひな人形の飾り方説明書
・節句の知識冊子:ひな祭り
・ムシューダ人形用防虫剤1年分
・お子様へのメッセージカード
※親御様・祖父母様からのお手紙にお使いください
・ご購入商品のお飾り完成時お写真
※毎年、見本お写真を見ながら飾り付けを行っていただけます。
■ご注意点
弊店取り扱いのほぼ全ての商品が自然の素材を元に一つ一つ、職人の手による工程を経ております。プラスチック製品等に比べるとキズやムラ、不均等などが目立つ点があるかもしれませんが、手作り品における自然なムラである場合が多いです。お問い合わせの際はその点をご了承いただけますと幸いです。
お飾りサイズ | 約 幅750mm × 奥行き490mm × 高さ330mm |
---|---|
収納サイズ | 約 幅520mm × 奥行き440mm × 高さ450mm(お雛様用箱)×1 |
Made | 雛人形・台座・屏風・貝桶・ぼんぼり:静岡 |